2021年度がスタートしてもう2ヶ月半が経ちましたが、今年度は教科書大改訂の年であり、特に英語の大改訂には、教える側も大慌てです。
単語リストの作り直しや、習う文法の順番が変わってさらに高校で習っていた内容がおりてくることに対応すべく指導方法の練り直しをしたり・・・。
まず、中学卒業までに学習する英単語の量が、約2倍になります。
いままでは、中学校で習う単語数は1200語前後でした。
が、小学校で本格的に英語学習が始まり、小学校を卒業するときにはすでに600〜700語を覚えている前提での中学英語ということになります。
さらに、中学で習う英単語の数もぐっと増えて1600〜1800語と言われています。つまりは中学までに2200〜2500語の英単語を習うことになります。
今までは1200語でしたから、2倍ですね。
読めて意味がわかって書けないといけない単語と、読めて意味がわかればよい単語にわかれているそうですが、それにしてもこの大改訂、中2中3でこの改訂に当たる学年にとってはかなり慌てますね。
新しくもらった教科書には、当然知ってるでしょ?という具合で知らない単語がたくさん!ということになります。小学校から本格的に英語を教えられていたわけではないのに、今年もらった教科書は、そういう前提での教科書なのですから。
うちの塾では、英単語はかなり力を入れて覚えてもらってきてるので、中2中3の子たちは、短期間に大量に覚えるすべというのはすでに身についているはずです。そんな子たちでさえ、えっ?と驚くほどの量で新出単語を突きつけられていくわけですから、本当にこれからは大変です。
単語が増えるだけではなく、明らかに長文も長くなり難易度は上がっています。
この改訂がわかっていたからこそ、うちの塾では2年前くらいから特に長文読解に力をいれてきました。高校受験も長文読解ができなければ太刀打ちできません。引き続き、単語への努力と、長文読解を日常的にやることでかなり難しくなる中学英語を乗り越えていきましょう。